日本ではコンビニやスーパーで過不足があると、自腹を切り時給1000円未満なのに
数千円自腹を切らされることがある
また金融機関もそうで、1円足らないというのなら何時間も全員残ったりする




日本ならではの風景だ
何たる非効率
そう思いませんか?
何しろ全国の人たちがレジの金があわないとか、1円合わないという理由で不利益を被っている
全国で何十万人の人がこの小銭のせいで帰るのが遅れたり不利益を押し付けられたり
おかしくないか?
そのせいで小売業や銀行や農協から辞めたい人が毎年たくさんいるのだ
思うにこの手の「きっちり」という考え方が日本人の生活や仕事を不愉快なものに変えているのだと、
私は考えている
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
おすすめ記事まとめました👇
おすすめ記事まとめてみた
http://dispatchtomain.blog116.fc2.com/blog-entry-1061.html
おすすめ記事まとめてみた その2
http://dispatchtomain.blog116.fc2.com/blog-entry-1062.html
おすすめ記事まとめてみた その3
http://dispatchtomain.blog116.fc2.com/blog-entry-1064.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
例えば、太平洋戦争当時、日本軍は前線部隊が100の物資を必要だとすると100の分を貨物船に乗せて送り出した
その為、アメリカ軍に輸送船や貨物船を攻撃されると、前線にはひつような分が届かず、前線部隊は食糧も砲弾も重装備も交換部品もなしで戦う羽目になり、無駄死にする人がたくさんいた
これで日本の組織が恐ろしいのは100の兵力を送って十分だと考えてたてた作戦が、アメリカ軍の妨害で70しか兵力を送れなくても「予定通り」作戦をやっちゃうところだ
フィリピンの戦いや太平洋の島々そして沖縄での戦いがそうだ
日本人の失敗パターン
100ならできるんだな?
↓
よし100でやれ
↓
はい100送ったぞ
↓
なに?潜水艦に沈められて戦力は70に?
↓
予定は変えられない、予定通り攻撃しろ
↓
なに?失敗した?なんで?
増援を送らない、補給を送らない、失敗確定しても引き返さない
悪い考え方だ
現在の日本のエラーに対する対応への現実感の欠如は安定の続きすぎた社会が原因でそれは旧日本軍と重なる
リアリティがない
まず、日本スーパーマーケット協会の統計によるとスーパーマーケットは一般的に毎日3000人の来客があるそうだ
そんだけレジ打てば数百円の過不足、そら過不足も出て当然なのだ
しかし、日本企業はその確率を無視して過不足なしの「完璧(パーフェクト)」を望んでいる
だけど、自動レジ(イオンにあるあれ)を導入しないくせに完璧を求める
これは確率という現実から目をそらす行為だ
日本軍そっくりww
さらに、過不足をそんなになくしたいくせに、過不足が出たらどうするか?というと反省文、もう一度いおう反省文だwww
実に日本的だ、迷信を信じるようなもんだ反省文になんのアドバンテージがあるのかなあ?
日本の経営には無駄が多くアホ過ぎる
思うのだがセーフの範囲を作ってはどうだろう、1ヶ月1000円までとか
支店の人を全員3〜4時間とか拘束する意味あるのか?と思うのだ
事業には避けられないリスクが有るということから日本企業は完全に目をそらしているようにしか思えない





数千円自腹を切らされることがある
また金融機関もそうで、1円足らないというのなら何時間も全員残ったりする
日本ならではの風景だ
何たる非効率
そう思いませんか?
何しろ全国の人たちがレジの金があわないとか、1円合わないという理由で不利益を被っている
全国で何十万人の人がこの小銭のせいで帰るのが遅れたり不利益を押し付けられたり
おかしくないか?
そのせいで小売業や銀行や農協から辞めたい人が毎年たくさんいるのだ
思うにこの手の「きっちり」という考え方が日本人の生活や仕事を不愉快なものに変えているのだと、
私は考えている
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
おすすめ記事まとめました👇
おすすめ記事まとめてみた
http://dispatchtomain.blog116.fc2.com/blog-entry-1061.html
おすすめ記事まとめてみた その2
http://dispatchtomain.blog116.fc2.com/blog-entry-1062.html
おすすめ記事まとめてみた その3
http://dispatchtomain.blog116.fc2.com/blog-entry-1064.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
例えば、太平洋戦争当時、日本軍は前線部隊が100の物資を必要だとすると100の分を貨物船に乗せて送り出した
その為、アメリカ軍に輸送船や貨物船を攻撃されると、前線にはひつような分が届かず、前線部隊は食糧も砲弾も重装備も交換部品もなしで戦う羽目になり、無駄死にする人がたくさんいた
これで日本の組織が恐ろしいのは100の兵力を送って十分だと考えてたてた作戦が、アメリカ軍の妨害で70しか兵力を送れなくても「予定通り」作戦をやっちゃうところだ
フィリピンの戦いや太平洋の島々そして沖縄での戦いがそうだ
日本人の失敗パターン
100ならできるんだな?
↓
よし100でやれ
↓
はい100送ったぞ
↓
なに?潜水艦に沈められて戦力は70に?
↓
予定は変えられない、予定通り攻撃しろ
↓
なに?失敗した?なんで?
増援を送らない、補給を送らない、失敗確定しても引き返さない
悪い考え方だ
現在の日本のエラーに対する対応への現実感の欠如は安定の続きすぎた社会が原因でそれは旧日本軍と重なる
リアリティがない
まず、日本スーパーマーケット協会の統計によるとスーパーマーケットは一般的に毎日3000人の来客があるそうだ
そんだけレジ打てば数百円の過不足、そら過不足も出て当然なのだ
しかし、日本企業はその確率を無視して過不足なしの「完璧(パーフェクト)」を望んでいる
だけど、自動レジ(イオンにあるあれ)を導入しないくせに完璧を求める
これは確率という現実から目をそらす行為だ
日本軍そっくりww
さらに、過不足をそんなになくしたいくせに、過不足が出たらどうするか?というと反省文、もう一度いおう反省文だwww
実に日本的だ、迷信を信じるようなもんだ反省文になんのアドバンテージがあるのかなあ?
日本の経営には無駄が多くアホ過ぎる
思うのだがセーフの範囲を作ってはどうだろう、1ヶ月1000円までとか
支店の人を全員3〜4時間とか拘束する意味あるのか?と思うのだ
事業には避けられないリスクが有るということから日本企業は完全に目をそらしているようにしか思えない
- 関連記事
-
-
仕事ばっかし過ぎで仕事に向かなくなった日本人〜片付けができなくなった〜
-
日本の労働 社長が使わないものを売る日本企業 少子化
-
日本企業で不祥事が多い理由 減らない理由<重要>
-
企業を分離して合併させよう
-
効率化が進むと退屈になる?
-
日本では今後窃盗事件が間違いなく増えるそうなったときあなたを守ってくれるものはない
-
人気者の引力
-
社長はニュースに出るべきか?
-
日本では固定資産に投資をしてはいけない マザー工場の閉鎖と約束されている高齢化
-
円安に日本人はそろそろ耐えられないかもしれないね
-
ショッピングモールからカテゴリーキラー(専門店)へ、個人サイトから楽天アマゾン、そしてカテゴリーリーダーへ 進化するアメリカ小売業
-
ずば抜ければ歴史に残る
-
日本は土地が細分化されすぎている
-
大阪で感じた商業主義の行き過ぎと大阪城の怠惰な商人
-
ヤマダ電機で見切り品の平台に涙(´;ω;`) 成長限界点 株価見通し
-
スポンサーサイト
コメント : 0
